パソコン操作をもっと効率化したい人におすすめのショートカットが、「Windowsキー+数字キー」です。
タスクバーにピン留めしてあるアプリを、マウスを使わず一瞬で起動できます。
この記事では、使い方と「どの数字がどのアプリなのか」の確認方法もわかりやすく解説します。
💡結論:
タスクバーの左から順に「Windows+1」「Windows+2」…でアプリが即起動!
目次
1. 「Windows+数字キー」でアプリを起動する
たとえば、タスクバーに以下のようにアプリをピン留めしているとします。

このとき、ショートカットキーを押すと以下のように動作します。 ショートカット動作するアプリ Windows+1左端のアプリ(例:フォルダー) Windows+2番目のアプリ(例:Edge) Windows+3番目のアプリ(例:Excel) ……
つまり、タスクバーに登録しておけば、指2本で起動できるというわけです。
マウス移動の手間がなくなり、作業のテンポが格段に上がります。
🔸補足:すでに開いているアプリに対して同じキーを押すと、そのウィンドウが前面に表示されます。
2. 「どのアプリが何番目か」を確認する方法
数字キーに対応する順番は、タスクバーの左端から右方向に数えた順番です。
- タスクバー上のアプリアイコンを左から数えます。
- 左端のアプリが「Windows+1」。その右隣が「Windows+2」…と続きます。
下の図のようになります。

数字キーは「0」まで使えるため、最大10個のアプリをすぐに起動可能です。
順番は1から始まり、
(※11番目以降はショートカットでは呼び出せません)
「Windows+数字キー」は、キーボード上部の数字キーのみ有効です。
右側のテンキーでは反応しません。
3. よく使うアプリを左に並べ替えよう
起動頻度の高いアプリを左側に置くと、ショートカット操作がさらに便利になります。
たとえば以下のような並びがおすすめです。
- 1:ファイルエクスプローラー
- 2:Edge(またはChrome)
- 3:Excel
- 4:Word
- 5:メモ帳
並び替えは、アイコンをドラッグして移動するだけ。
毎日の作業に合わせて配置を調整すれば、さらに時短になります。
4. まとめ:1秒でアプリを呼び出すショートカット
「Windows+数字キー」は、慣れるともう手放せないショートカットです。
- Windows+1~0で、タスクバー左から順にアプリを起動
- どのアプリが何番目かはタスクバー左から数える
- よく使うアプリを左に配置しておくと最強
マウスに手を伸ばす時間を減らして、指先だけで効率よくアプリ操作を習慣化しましょう!
🪟 Windowsショートカット講座 シリーズ
© 2025 Wataboushi. All Rights Reserved.


コメント