【Windowsショートカット講座⑥】パソコン全体を一瞬で検索!Win+Sの使い方

「あのファイル、どこに保存したっけ…?」
「設定の場所が見つからない…」
そんなときに大活躍するのが Win+S
パソコン全体をまとめて検索できる、Windowsの“最強時短ショートカット”です。


1. Win+Sとは?

Winキーを押しながら Sキーを押すだけで、Windowsの検索バーが開きます。
ここに調べたいキーワードを入力すると、次のような項目をまとめて探せます。

  • 📁 パソコン内のファイル(Excel・Word・PDFなど)
  • ⚙️ 設定(Bluetooth、ディスプレイ、ネットワークなど)
  • 🌐 Web検索(Bing / Edge 経由)
  • 🧭 アプリの起動(Word、電卓、メモ帳など)
💡 ワンポイント:
わざわざ「スタートメニューを開く → タイプする」手順が不要!
Win+Sだけで、すぐに入力が始められます。

2. 実際の使い方

  1. Win+S を押す
  2. 検索バーが画面左下または中央に表示される
  3. 探したい言葉(例:「請求書」「Bluetooth」など)を入力
  4. 結果の中からクリックして開くだけ

ファイル名の一部しか覚えていなくても大丈夫。
Windowsが自動で候補を出してくれるので、迷わず見つけられます。


3. 応用:設定やアプリも検索できる

Win+Sの便利なところは、単なるファイル検索にとどまらない点。
たとえば次のような操作もできます👇

  • 「電卓」と入力 → そのまま電卓アプリを起動
  • 「Bluetooth」と入力 → 設定画面を開く
  • 「天気」と入力 → Web検索で天気予報を表示

つまり、「どこにあるか分からない設定」を探すのにも最適です。


4. さらに速く!Winキー単体でも検索できる

実はWinキーを1回押すだけでも、スタートメニューの検索欄がアクティブになります。
つまり「Win → 文字入力」でも同じように検索可能。

ただし、すぐに検索バーを開きたいときはWin+Sの方が確実です。


5. クロノ&ウィンの会話で覚えよう

👦 ウィン:「あれ、Excelファイルが見つからない!どこ保存したんだっけ?」

🧑‍💻 クロノ:「そんな時は Win+S。ファイル名の一部を入れるだけで出てくるよ。」

👦 ウィン:「ほんとだ!設定とかアプリも出てくるんだ!」

🧑‍💻 クロノ:「うん、Windowsの中を丸ごと検索できる最強キーだからね。」


6. まとめ:Win+Sで“探す時間ゼロ”を目指そう

Win+Sは「パソコン全体の検索」を最速で呼び出すショートカットです。
ファイルも設定もアプリもこれ1つで完結。
特に業務でファイルを多く扱う人にとっては、毎日の“探す時間”を大幅に短縮できます。

「見つからない…」を無くす最初の一歩として、今日から Win+S を使ってみましょう。


◀ 前の記事:【Windowsショートカット講座⑤】スクリーンショットを一瞬で撮る!Win+Shift+S

▶ 次の記事:【Windowsショートカット講座⑦】検索を使い分けよう!Ctrl+F・Ctrl+H・Win+Sの違い

© 2025 Wataboushi. All Rights Reserved.

コメント