目次
[Googleカレンダー講座] 社内でGoogleカレンダーを共有する方法
Googleカレンダーは社内でスケジュールを共有するのに非常に便利なツールです。会議の予定調整や、チーム全体のスケジュール把握が簡単にできます。この記事では、Googleカレンダーを社内で共有する方法を初心者向けに分かりやすく解説します。
🔰 1. Googleカレンダーを開く
まずは、Googleカレンダーを開きましょう。パソコンのブラウザやスマホアプリからアクセスできます。
📅 2. 共有したいカレンダーを選択
- 画面左の「マイカレンダー」から共有したいカレンダーを探す
- カレンダー名の横にある「︙(その他)」をクリック
- 「設定と共有」を選択
👥 3. 社内メンバーを追加する
- 「特定のユーザーと共有」までスクロール
- 「ユーザーを追加」をクリック
- 共有したいメンバーの会社のGoogleアカウント(例:@yourcompany.com)を入力
このとき、アクセス権限を選択できます:
- 予定の閲覧のみ(詳細は見えない)
- 予定のすべての詳細を表示
- 変更権限あり(予定を編集可能)
- 管理者権限(他の人の追加・削除も可能)
🔐 4. 共有設定を保存する
最後に「送信」をクリックすれば、相手に通知が届きます。これでカレンダーが社内で共有され、メンバーは自分のGoogleカレンダーから予定を確認できるようになります。
💡 活用シーンの例
- 会議室の予約カレンダーを全員で共有
- 部署ごとのスケジュールを見える化
- シフト管理や勤務予定の調整
こうした使い方をすれば、メールやチャットで何度もやり取りする手間を大幅に削減できます。
📌 まとめ
Googleカレンダーを社内で共有することで、
✅ チーム全体の予定がひと目で分かる
✅ 会議や打ち合わせの調整がスムーズになる
✅ 情報共有が効率化される
ぜひ社内でGoogleカレンダーを導入して、スケジュール管理をもっと快適にしましょう!
© 2025 Wataboushi|Google活用術ブログ
コメント