【Windows時短】PCが遅いときに試す!タスクマネージャーの基本操作

「アプリが重い…」「パソコンが固まって動かない…」
そんなときにすぐ使えるのがタスクマネージャー
今回は、Windowsで動作が遅いときに役立つ基本操作を、ノアと一緒にやさしく解説します。


1. タスクマネージャーとは?

タスクマネージャーは、現在動いているアプリやシステムの状態を確認・終了できるツールです。
アプリがフリーズしたときや、PCが重く感じるときに「どのアプリが原因か」を調べることができます。

ノア
ノア

これを覚えておくと、再起動せずにサッと直せますよ!


2. タスクマネージャーの起動方法3つ

どの方法でも同じ画面が開きます。覚えやすいものを使いましょう。

  • Ctrl+Shift+Esc … いちばん早いショートカット
  • Ctrl+Alt+Del →「タスクマネージャー」
  • タスクバーを右クリック →「タスクマネージャー」
ノア
ノア

ショートカットキーのほうが断然早いです!


3. 「プロセス」タブの見方を覚えよう

開くとまず「プロセス」タブが表示されます。ここではアプリごとの動作状況を確認できます。

  • CPU:アプリが処理に使っているパワー
  • メモリ:アプリが使っている記憶領域
  • ディスク:読み書きが多いほど数値が上がる

数値が高いアプリほど、PCを重くしている可能性があります。
不要なアプリを選んで「タスクの終了」をクリックすれば、強制的に停止できます。


4. 起動が遅いときは「スタートアップ」を確認!

PCを立ち上げたときに自動で起動するアプリが多いと、起動時間が長くなります。
「スタートアップ」タブを開いて、不要なアプリを無効にしましょう。

  • TeamsやOneDriveなど、毎回起動しなくてもよいものは「無効」に
  • 必要なアプリ(セキュリティソフトなど)はそのままでOK

ノア
ノア

“無効”にしても削除ではないので安心してくださいね♪


5. 絶対に終了してはいけないプロセスもある

タスクマネージャーには、システムが動作するために必要なプロセスも含まれています。
特に「Windowsプロセス」「System」などは終了しないように注意!

もし間違って終了してしまった場合は、PCを再起動すれば基本的に元に戻ります。


6. まとめ:タスクマネージャーで“すぐ解決”できる!

タスクマネージャーを覚えると、「PCが遅い!」ときに数秒で原因を突き止めて解決できます。
毎回再起動するよりずっと時短です。

ノア
ノア

動作が重くなったら、焦らずタスクマネージャーをチェック!これで一気に快適になりますよ♪


© 2025 Wataboushi. All Rights Reserved.

コメント