【AI時短講座⑤】SNS投稿もAIで!文章・画像・ハッシュタグを一瞬で作る方法

SNS運用は「ネタ出し→文章→画像→ハッシュタグ→投稿予約」の流れが手間。
本記事ではChatGPT+Canva+(必要なら)スケジューラーで、1投稿あたりの作業時間を半分以下にする手順とテンプレをまとめます。


1. 全体ワークフロー(テンプレ)

  1. ネタ出し:ChatGPTで週テーマと投稿案を10件生成
  2. 文章作成:プラットフォーム別に最適化(Instagram / X / Facebook)
  3. 画像作成:Canvaのブランドテンプレにテキスト差し替え
  4. ハッシュタグ:ChatGPTで競合・ボリュームを加味して抽出
  5. 投稿予約:各SNSのネイティブ予約 or Creator Studio等で一括

2. まずは“週テーマ”をChatGPTで固める

週テーマ生成プロンプト

目的:SNS(Instagram/X)で1週間、時短×AIの発信をする 前提:ターゲットは仕事効率化に関心のある20-40代 条件:1週間分の投稿テーマを7件、タイトルと要点(各50字以内)で 出力形式:No/タイトル/要点


3. プラットフォーム別“文章テンプレ”

① Instagram(長め・改行多め・絵文字で読みやすく)

Instagram本文プロンプト

目的:Instagramの投稿本文を作る 前提:テーマは「AIでメール返信を半分にする手順」 条件:冒頭フック1行→要点3つ(箇条書き)→行動喚起(保存/フォロー) トーン:丁寧でやさしく、絵文字を適度に 出力形式:本文(250〜400字)、改行多め

② X(旧Twitter:短文×複数案)

Xポスト生成プロンプト

目的:Xのポスト案を作る 前提:テーマは「会議の議事録をAIで自動化」 条件:140字以内で3案、ハッシュタグは2つまで 出力形式:案1〜3(本文のみ)

③ Facebook/LinkedIn(要点+リンク)

FB/LinkedIn文章プロンプト

目的:FB/LinkedIn用の投稿文 前提:ブログ新記事の紹介(URLは最後に貼る) 条件:要点3つ+読者のメリット1つ、敬体、200字前後 出力形式:本文のみ(リンクは最後に「詳細はこちら」)


4. ハッシュタグをAIで最適化

ハッシュタグ抽出プロンプト

目的:Instagram用のハッシュタグを作る 前提:テーマは「Excel×AIで業務時短」 条件:大中小のボリュームを混ぜて15個 出力形式: - 大(汎用・競合多)5個 - 中(関心軸)5個 - 小(ニッチ・日本語)5個

※ 使う前にInstagram内検索で重複/不適切タグがないか最終チェックを。


5. Canvaで“秒”で画像量産(デザイン固定)

  • ブランドキット:フォント/カラー/ロゴを統一して一括適用
  • テンプレ複製:タイトルとサブコピーを差し替えるだけに
  • サイズ変換:Instagramスクエア→X横長へ自動リサイズ

Canvaのテキスト生成(Magic Write)

目的:画像に載せる短い見出し案を作る 条件:8〜12字で5案、ポジティブで、伝わりやすく 出力形式:1.〜5. の箇条書き


6. 投稿予約で“継続”を自動化

  • Instagram:アプリ内の予約投稿 or Meta Business Suite
  • X:公式の予約機能 or サードパーティ(方針は随時確認)
  • 一括:Meta Business SuiteでInstagram/FBは同時運用

7. ノアのワンポイント

ノア

「週テーマ→文章→画像→予約」を1セットで前倒しすると、毎日の運用が一気にラクになります。
文章と画像は“テンプレ固定”にして差し替えるだけにしましょう。


8. 成果を伸ばすチェックリスト

  • 冒頭1行で「読む理由」を明示(例:◯◯が3分でできる)
  • 画像は余白多め+太字1か所で視認性UP
  • ハッシュタグは大中小を混ぜる(15個前後)
  • 毎週同曜日の同時刻に定期投稿(アルゴリズム対策)
  • 翌日、いいね/コメント返信でエンゲージメント維持

まとめ

  • ChatGPTでネタ・本文・タグを一気に作成すれば時短できる
  • Canvaのブランドテンプレで画像を量産、サイズ変換で再利用
  • 予約投稿を使って“更新の習慣”を自動化するのがコツ

次回予告

【AI時短講座⑥】文章校正はAIに任せる!読みやすく・伝わる文章の作り方
ブログや社内文書、SNSキャプションに効く“AI校正ワークフロー”を解説します。

© 2025 Wataboushi. All Rights Reserved.

コメント